こんにちは、Takuです!
make sense は辞書では「意味をなす、道理にかなう」という使い方が難しい意味として載っていますが、実はネイティブの日常会話でかなりよく使われます。
今回は That makes sense の意味と使い方について紹介します。
突然耳にすると推測するのが難しいフレーズの1つだと思うので、この機会にしっかり覚えていきましょう!
That makes sense の意味
That makes sense. は「なるほど」というニュアンスの意味があります。
誰かと話していて、相手の話のつじつまが合って理解した場面でよく使われます。
You speak Japanese fluently !
(日本語流ちょうに話すね!)
Thank you, I lived in Japan for four years.
(ありがとう。昔、4年間日本に住んでいたんだ。)
That makes sense !
( なるほどね!)
辞書に載っているような「意味をなす、道理にかなう」などの意味ではイマイチよくわからないですが、日常会話ではこのように使われます。
疑問文 – Does it make sense?
相手にこれまでの話の理解度を確認する場合によく使われます。
Do you understand? とほぼ同じ意味ですが 、Do you understand? は少しストレートで攻撃的に聞こえたり、不躾に聞こえることがあるようで、代わりに Does it make sense? がよく使われている印象です。
Does it make sense ?
( 理解できていますか?)
肯定文の That makes sense を疑問口調にして、That makes sense? としてもよく使われます。
否定文 – It doesn’t make sense.
否定文で「わからない」という意味として使われます。
「意味を成していないので理解できない。」「道理にかなっていなくておかしい。」というニュアンスを含みます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はネイティブが日常会話でよく使う That makes sense の意味と使い方について紹介しました。
That makes sense には「なるほど」と相手の話のつじつまが合って理解したときに使います。
ぜひ understand だけでなく、今回紹介した make sense を使えるようになっていきましょう!
コメント