【ビジネス英語】It’s your call. ってどういう意味?

ビジネス英語

こんにちは、Takuです!

みなさんは It’s your call. という表現を耳にしたことはありますか?

直訳すると「これはあなたの電話です。」となりますが、実際は別の意味として使われます。

今回は It’s your call. の意味と使い方について紹介します。

この機会にしっかり学習していきましょう!

スポンサーリンク

It’s your call. の意味

It’s your call. は「それは君が決めること」「あなたが決めていいよ」という意味として使われます。

call は「電話」や「呼ぶ」という意味が主ですが、他にも「判断、選択、決定」という意味があります。

そのため “It’s your call” 「それはあなたの判定です= あなたが決めることだから、決めていいよ」という意味となります。

この表現は「決定権があるから、全面的にお任せするよ」と伝えるニュアンスを含んでいます。

A: Should we cancel the event?
(イベントキャンセルすべきかな?)

I think we should. But it’s your call.
(そうすべきだと思う。でもそれはあなたが決めることだ。)

似たような表現

I’ll leave it to you.

この表現は「あなたにお任せします」という意味として使われます。

leave it to ~ で「~に任せる、~に委ねる」という意味で、全面的に相手に任せるときに使います。Leave it to me.(わたしに任せて)も覚えておきたいフレーズです。

I have a lot of work to do. I’ll leave it up to you. 
(やるべきことがたくさんあるんだ。それは君に任せるよ。)

It’s up to you.

It’s up to you. は同様に「(どっちでも構わないから)お任せするよ」「あなた次第です」という意味を表します。

自分は何でもよかったり、相手に任せたい場合に使われるフレーズです。

It’s your call. の方がこの表現に比べ、「(あなたに)決定権がある」というニュアンスが強いです。

A : What do you wanna eat?
(何食べたい?)

B : It’s up to you.
(君にお任せするよ。)

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は It’s your call. の意味と使い方について紹介しました。

It’s your call. は「それは君が決めることだ」「君が決めていいよ」という意味として使われます。

以下の記事では、同様に相手に判断を委ねるときに使える I’m easy. という表現について紹介しているので、合わせて読んでみてください!

タイトルとURLをコピーしました